美姿勢・見た目痩せ専門トレーナーhiro日記

脳から身体を変えるダイエットトレーナーの、ただ体重を落とすだけではなく「姿勢と見た目」を健康的に変える『人生最後のダイエット』ブログです!

【サッカー】夏の短期教室:第一部開催しました!パフォーマンスが向上するコアトレーニング教室~福岡 パーソナルトレーニング 大野城市~

 

 

 

 

 

 

【サッカー】夏の短期教室:第一部開催しました!パフォーマンスが向上するコアトレーニング教室~福岡 パーソナルトレーニング 大野城市

 

 

 

 

 

 

「怪我をしにくい身体になりたい」

 

「左右バランスの優れた身体になりたい」

 

「当たり負けしない身体になりたい」

 

今回、夏の短期教室に参加してくださった

 

サッカー少年たちに、参加目的を教えてもらった。

 

 

 

 

 

 

 

 

自己紹介では

 

好きな選手と、その理由を教えてもらった。

 

モドリッチが好きです、理由は、パスの精度が高いからです」

 

クリスティアーノ・ロナウドが好きです、理由は、脚が速くて点をたくさん取るから」

 

リオネル・メッシが好きです、速くてドリブルが上手いから」

 

なぜなら、参加してくれた選手の特性や

 

将来の意向を知って、トレーニングに反映するためでした。

 

 

 

 

 

 

選手達が望むトレーニングを伝えたい

 

選手達が、理想とするサッカー選手になれる能力を身につけて欲しい

 

選手達に、サッカーの何に繋がっているのか?理解してもらって継続してもらいたい。

 

そんな願いを込めて、トレーニングメニューを考えています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

今回も

 

たくさんの選手に参加していただきました。

 

まずは、ウォーミングアップ前のウォーミングアップ

 

ウォーミングアップは、身体をほぐすため

 

身体を温めるため、今から使う準備をします。

 

でも、ウォーミングアップ前に

 

身体に歪みやズレ、または

 

力が入らない状態の身体で

 

ウォーミングアップを開始しても

 

効果・効能は得られません。

 

そのために、ウォーミングアップに取り組む前に

 

まずは、「コア」を安定させるための

 

エクササイズをお伝えしました。

 

このエクササイズに取り組むことで

 

「コア」が安定することで

 

体幹」が安定するので

 

四肢(手足)が、想うように、自由に動くようになります。

 

コアとは、体感の土台になる

 

腹部の奥に付いている筋肉群のことです。

 

 

 

 

 

 

 

 

「うわっ??!何で?身体が軽くなった!」

 

左右のバランスを整えるため

 

左右の股関節の筋力チェックを行います。

 

苦手な脚や、筋力の差があれば

 

それは、怪我の基になります。

 

この左右差をとることで

 

左右のバランスのとれた、選手になれます。

 

怪我がしにくいし、動きがスムーズになっていきます。

 

実は、世界のトップ選手と

 

日本人選手の差が、「ココ」にあると教えてもらったことがあります。

 

股関節の動きに差があるようです。

 

そのため、股関節の正しい使い方、強化の仕方をお伝えしました。

 

すると・・・

 

「マジで??!さっきと全然違う?!」

 

そんな反応が返ってきました!笑

 

ビフォーアフターで、どんな変化が身体に起きるのか?

 

しっかりチェックしてもらったら

 

左右の筋力バランスが整っただけではなく

 

苦手だった脚が、より強靭になっていることがわかります。

 

あっという間の身体の変化に

 

選手達は、驚きながらも楽しそうにしていました(^^)

 

今回は、このへんで

 

続きは、また次回、お楽しみに(^^

 

 

 

クラム

 

 

 

 

※【第一部:夏の短期教室】の案内はコチラ

 

pecc2016.com

 

 

 

 

次回の短期教室は

 

8月19日(月)21日(水)23日(金)

 

小学生4~6年生:10:00~10:50

 

中学生1~3年生:17:00~17:50

 

参加費:1クラス:1000円

 

2クラス:1800円

 

3クラス:2500円

 

参加特典:通常クラス入会時の初期登録料5400円が無料になります!

 

お申し込みはコチラ

 

pecc2016.com

 

 

 

YouTube配信はコチラ

 

www.youtube.com

 

【独立・起業】「独立して、顧客をつくるために、何をしていけばいいかわからない」そんなアナタへ~福岡 パーソナルトレーニング 大野城市~

 

 

 

 

 

 

【独立・起業】「独立して、顧客をつくるために、何をしていけばいいかわからない」そんなアナタへ~福岡 パーソナルトレーニング 大野城市

 

 

 

皆さん、こんにちは!

 

「独立して、顧客をつくるために、何をしていけばいいかわからない」

 

そんな相談や質問を受けました。

 

前回の続きになります。

 

前回の振り返りはコチラ ⇓ ⇓

 

pecc2016.com

 

 

 

 

 

 

ダイエット関連はコチラ ⇓ ⇓

 

pecc2016.com

 

 

 

 

 

 

サッカーをしている小学生・中学生関連はコチラ ⇓ ⇓

 

pecc2016.com

 

 

 

 

 

 

今回の内容は、さらに絞って

 

1つの内容を深くいきます。

 

パーソナルトレーナーとして

 

独立した、私の実体験と

 

同じような形態で、成功している方の話しを含めて

 

今回は、していきたいと想います。

 

 

 

 

 

 

 

前回、たくさんでてきた「媒体」の中で

 

フィットネスクラブで、独立をしているのであれば

 

ここの強化が必要になります。

 

ちなみに、媒体の種類は、ご自分でブレインストーミングしてくださいね。

 

では、どこを強化するべきでしょうか?

 

アナタは今、どこに力を入れていますか?

 

もしくは、今後の方は、どこに力を入れようと想いましたか?

 

・・・

 

結論を先に伝えると

 

「スタッフ紹介」です。

 

 

 

 

 

 

スタッフからの紹介が一番効果的です。

 

その中でも、さらに一番強化していきたいスタッフは

 

どんなスタッフでしょうか?

 

・・・

 

アナタの意見はまとまりましたか?

 

「フロントスタッフ」です!

 

 

 

 

 

 

 

フロントスタッフは、クラブの顔です。

 

当然ですが、入会するお客様全員が

 

必ず、フロントスタッフの誰かを通して入会しています。

 

最初に、案内をしてくれる人ですね。

 

お客様の中には、入会が不安で

 

まずは、見学だけに来るお客様も多いです。

 

その見学の案内をするのが、フロントスタッフです。

 

フロントスタッフの対応で

 

見学から入会を決める場合もあります。

 

すると、フロントスタッフとお客様の関係はどうでしょうか?

 

ある程度の信頼関係ができているのです。

 

しかも、最初の不安な時に担当してくれた

 

フロントスタッフは

 

生まれたてのひな鳥が親を見た時のような感覚です。

 

※少し大袈裟かもしれませんが。笑

 

 

 

 

 

 

 

それに、見学から入会の手続きまでを行う際に

 

お客様の情報をたくさん聞きだしますし

 

お客様も、自分に合うメニューを提案して欲しいという気持ちがあるので

 

自分の悩みや希望を話します。

 

その際に、アナタを勧めてもらったら、どうでしょうか?

 

入会したばかりで

 

不安もありますが

 

逆に、希望やモチベーションは高いです。

 

その時に、体験ができるということは

 

契約の可能性が高いことに繋がります。

 

「鉄は熱いうちに打て」

 

この言葉の通りです。

 

 

 

 

 

 

 

マシンスタッフは、人にもよりますが

 

パーソナルの契約がとれるなら、自分でしたいタイプ

 

実は、知識に自信がないので、お客様の話しを聞くだけで提案もできなければ

 

自分に知識がないことがバレないために、他のトレーナーも紹介しないタイプ

 

色々、います。

 

中には、自分には対応できないとわかったら

 

紹介してくれるスタッフもいますが

 

中々、難しいと想います。

 

でも、マシンのスタッフをうまく

 

協力してもらえるように仕向ける方法もあります。

 

それは、次回にしましょう。

 

 

 

 

 

 

 

では、話しを戻して

 

今やっている方であれば

 

フロントスタッフとの関係は、どうか?

 

見直してみてください。

 

また、今後の方は

 

フロントスタッフと、どのように関係を築くのか?

 

一度、ご自身で考えてみましょう。(^^)

 

 

 

 

 

 

今日の内容をさらに詳しく知りたい方

 

個別相談を受けていますので、ご連絡くださいませ。

 

今日の質問・感想も、コチラ ⇓ ⇓

 

pecc2016.com

 

 

【ダイエット・健康】「夜遅くに食べると太る??!そんな間違った情報を信じているアナタへ」~福岡 パーソナルトレーニング 大野城市~

 

 

 

 

 

 

【ダイエット・健康】「夜遅くに食べると太る??!そんな間違った情報を信じているアナタへ」~福岡 パーソナルトレーニング 大野城市

 

 

 

 

 

 

「夜遅い時間に食べると太りますよね?」

 

「寝る3~4時間前には食べ終わらないと、太る気がします」

 

「本当は19時までに、夕食をとらないといけないんですよね?」

 

そんな質問をいただいたり

 

悩みをきくことが多々あります。

 

皆さんは、どうでしょうか?

 

同じようなことを想っている節はありませんか?

 

 

 

 

 

 

結論から、お伝えすると

 

「何時に食べても、太る原因にはなりません」

 

具体的にお話ししていきますね。

 

まず、何時に食べても、「太る原因」にはなりません。

 

なので、「痩せる」要因とか、痩せるため

 

という話しではないです。

 

「太らない」話しになりますので、ご注意ください。

 

こういう話しをしていないと

 

かってに、「痩せる方法」と変換する方が多いので

 

お気をつけください。

 

 

 

 

 

 

 

太る原因は、食事の内容が要因の1つ、はわかっていると想いますが

 

食事をするタイミングが、原因の1つとしてあげられます。

 

ここでの「タイミング」とは

 

「食事と食事の間」のことです。

 

前回いつ食べて、次いつ食べるか?

 

それが重要になっています。

 

なので、何で夕食を早く食べると

 

「痩せられる」と、言われているのか?

 

簡単です、19時に食べると

 

次は、いつ食べますか?

 

おそらく、7時や8時の朝食です。

 

その間、12時間は空いていますよね?

 

これが、「痩せる」要因になります。

 

なので、夜中の23時に食べても

 

次の日の11時に食べれば、同じ12時間です。

 

すると、同じ効果を得ることができます。

 

他の考え方としては

 

夕食から、朝食の間の時間を空ける以外にも

 

朝食を7時にとって、次の食事が

 

夕食の19時であれば、同じですよね?

 

※活動量などの考えを省いて話していますので、ご注意ください。

 

 

 

 

 

 

 

でも、寝る前に食べると

 

次の日、ダルくなります。

 

だったり、疲れが取れにくいや

 

胃がもたれる。と言われます。

 

それは、「痩せる・太る」とは、別の話しになります。

 

睡眠の話しです。

 

消化・吸収器官が寝ている間に動いているので

 

寝る直前に食べると

 

このせいで、疲れが取れなかったりします。

 

でも、「痩せる・太る」は別の話しです。

 

ここも気を付けてくださいね。

 

なので、夜遅い時間に食べようと

 

「太る」原因にはなりません。

 

健康や翌日の疲労を考えるのであれば

 

寝る前の食事の「タイミング」を考えてください。

 

それは「睡眠の質向上のため」ですね。

 

 

 

 

 

 

 

 

では、逆に

 

何で19時までに食べる必要がある。

 

または、18時までに食べなければならない。

 

こんな思考になったか?というと

 

これは、あまり表立って言えないので

 

興味のある方は、個別でご連絡くださいませ。

 

次回は、、、

 

では、皆さん

 

夜ご飯をとる理由って知っていますか?

 

「夜ご飯の役割」です。

 

こんな話をしていきたいと想っています。

 

次回もお楽しみに(^^

 

ダイエット関連はコチラ ⇓ ⇓

 

pecc2016.com

 

 

 

 

 

今回の内容で質問・感想はコチラまで ⇓ ⇓

 

pecc2016.com

【独立・起業】「顧客がつくイメージが湧かなくて、独立できないでいます」~福岡 パーソナルトレーニング 大野城市~

 

 

 

 

 

 

【独立・起業】「顧客がつくイメージが湧かなくて、独立できないでいます」~福岡 パーソナルトレーニング 大野城市

 

 

 

 

 

 

「顧客をどうやってつけたのですか?」

 

そんな質問を頂きました。

 

顧客・フォロワー・ファン、など

 

自分が事業をやっていくうえで

 

自分を応援してくれる・指示してくれる人の存在は

 

絶対に欠かせません。

 

では、今回も

 

私自身の実体験を基に

 

この内容をお伝えしていきたいとおもいます。

 

その前に、まず売上の数値を知っていただきたいので

 

以前の内容を見ていない方は、コチラをチェック ⇓ ⇓

 

pecc2016.com

 

 

 

 

 

ダイエット関連はコチラ ⇓ ⇓

 

pecc2016.com

 

 

 

 

 

 

サッカーをしている小学生・中学生関連はコチラ ⇓ ⇓

 

pecc2016.com

 

 

 

 

 

 

 

まず、自分がお客様となる方と

 

接点をもたなければなりません。

 

今回は、その点についてお話しします。

 

結論からいうと

 

「販路の拡大」です。

 

自分とお客様を繋げる

 

「〇〇」が多ければ

 

より、多くの方と接点を持つことができますよね。

 

この〇〇の考え方です。

 

 

 

 

 

 

 

たとえば、パーソナルトレーニングのように

 

サービスを売り物にしている職業だと

 

そのサービスを一度体験していただき

 

購入の検討に移行しますよね。

 

では、まず、この体験していただける人数を増やすしかありません。

 

次に、体験を増やすには、知っている人数を増やすしかないです。

 

ここの販路を、アナタは自分自身の事業で

 

どの位お持ちですか?

 

まずは、それを考えてみましょう。

 

・・・

 

では、パーソナルトレーナーで考えてみましょう。

 

私が、フィットネスクラブの

 

外部講師契約をしていた時代を想いだすと

 

イベントの開催

 

POP掲示

 

館内放送

 

入会時体験の案内

 

マシンジムでの営業

 

お客様からの紹介

 

スタッフからの紹介

 

クラブ内での告知は、このようなことをしていました。

 

外部の活動を含めると、方法は無限にありますよね。

 

SNSの活用

 

ポスティング

 

チラシの配布

 

WEBの活用

 

新聞折込

 

フリーペーパー

 

広告業者との連携

 

催事活動

 

紹介

 

まだまだたくさんあると想います。

 

ここで、一つ

 

この内容、1つ1つに

 

施策・対策は考えていますか?

 

 

 

 

 

 

 

クラブ内活動に話しを戻して

 

スタッフ紹介を1つとっても

 

スタッフに紹介していただけるようになるため

 

どんなことをしていますか?

 

どんなことをしようと想っていますか?

 

スタッフと言っても、どのスタッフですか?

 

そのスタッフは、いつ・どんなタイミングで

 

どのように案内をしてくれますか?

 

今の時代、「やる」ことは

 

無限にありますし

 

その様々な方法で、必ず成功している人がいます。

 

ツイッターを活用して、顧客が増えた」

 

こんな話を聞くと

 

単純に、ただツイッターを始めていませんか?

 

すぐに行動を移すことはいいですが?

 

具体的な戦略があるのか?

 

もう一度振り返ってみてください。

 

こういう私は、実は

 

とりあえず行動してみようと想うタイプです。

 

でも、まずは継続することが前提にあります。

 

継続して、やり続けながら

 

体感学習をしようと、最初から決めているタイプです。

 

それで継続できるのであれば、いいのですが

 

少しやって、うまくいかずに、ずぐに辞めてしまう。

 

でも、それって

 

そもそも具体的な戦略はあったの?

 

という疑問がわいてきます。

 

たくさんの方法がでてきたら

 

次に、その具体性を関考えてみてください。

 

幅を広げたら、奥の深さを考えてみましょう。

 

 

 

 

 

 

次回も、この内容の別視点をお伝えします。

 

お楽しみに(^^

 

もっと、細かい内容を知りたい方

 

具体的な戦略を立てるのが苦手な方は

 

個別でご連絡ください。

 

質問・感想を含めた、問い合わせはコチラ ⇓ ⇓

 

pecc2016.com

 

【読書コーナー】「世界のエリートがやっている最高の休息」~福岡 パーソナルトレーニング 大野城市~https://pecc2016.com/

 

 

 

 

 

 

【読書コーナー】「世界のエリートがやっている最高の休息」~福岡 パーソナルトレーニング 大野城市

 

 

 

 

 

 

今回は、「世界のエリートがやっている最高の休息」を読んでみました。

 

自分なりの、この本を読んでの

 

まとめ・感想・行動変容・皆さんにおススメするポイントを

 

解説していきたいと思います。

 

一番の目的は、自分自身のアウトプットになります。

 

その中で、何か参考になれば幸いです。

 

なので、気軽に参考にしてください。

 

 

 

 

 

 

 

 

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

 

 

 

 

 

https://www.amazon.co.jp/脳疲労が消える-最高の休息法-CDブック-脳科学×瞑想-聞くだけマインドフルネス入門/dp/4478101914/ref=sr_1_3?hvadid=335211262946&hvdev=c&jp-ad-ap=0&keywords=%E4%B8%96%E7%95%8C%E3%81%AE%E3%82%A8%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%83%88%E3%81%8C%E3%82%84%E3%81%A3%E3%81%A6%E3%81%84%E3%82%8B&qid=1563879544&s=gateway&sr=8-3

 

 

 

 

 

 

【著者紹介】

 

久賀谷 亮 先生

 

thmedical.org

 

 

 

 

 

日・米医師免許を持つ医師/医学博士

 

イェール大学医学部精神神経科卒業。

 

アメリカ神経精神医学会認定医。

 

アメリカ精神医学会会員。

 

2010年ロサンゼルスに「TransHope Medical」を開業。

 

臨床医師として25年以上のキャリアをもつ。

 

脳科学薬物療法の研究分野では、2年連続で「Lustman Award」や「NARSAD Young Investigator Grant」を受賞。

 

50以上の論文がる。

 

 

 

 

 

 

 

【マインドフルネス導入企業】

 

スティーブ・ジョブズ(アップル創業者)

 

エヴァン・ウィリアムズ(ツイッター創業者)

 

マーク・ベルトリーニ(エトナ会長兼CEO

 

マーク・ベニオフ(セールスフォード・ドットコム会長兼CEO

 

ジョン・マッキー(ホールフーズ共同CEO

 

グーグル、フェイスブック、シスコ、パタゴニア、エトナといった

 

有名企業が取り入れたり、有名な経営者も実践しているようです。

 

 

 

 

 

 

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

 

 

 

 

 

 

 

「何もしていないのに、なぜか疲れる」

 

「ボーっとしているだけなのに、疲労感が抜けない」

 

それは、「脳」がずっと動き続けているからです。

 

この脳が、かってに動いている状態を「DMN

 

「デホォルト・モード・ネットワーク」と言います。

 

この動きは、車でいうとアイドリング状態。

 

アクセルを踏んでいる訳でもないのに

 

かってに動いている。

 

この状態が、脳のエネルギー消費の割合

 

どれ位締めているのか?

 

それは・・・

 

60~80%です。

 

脳のエネルギー消費の60~80%を消費している。

 

だから、何もしていなくても

 

「疲れる」「疲労感」「だるい」「ボーっとしてしまう」

 

このような状態になってしまうのです。

 

この「脳からくる疲れ」を癒し

 

脳を元気にし、良好な状態を保ち

 

自分のしたいものに集中できるようになったり

 

日頃の疲労を感じない、元気な脳になって

 

仕事や趣味、プライベートに活用できるよう

 

書かれたものだと想います。

 

何かしたくても、疲労やだるさ

 

何となくやる気がおきない、キツクて動けない

 

これだと、自分の人生をより良いものにできませんよね?

 

この本書かれている方法を活用し

 

自分が望む人生を歩めるよう

 

自分自身をコントロールできるようになってほしいと想います。

 

そんな

 

「本当は自分のしたいことがあるのに、何か動けない」

 

「もっと仕事の成果をあげたいのに、ボーっとして仕事が手につかない」

 

「何か毎日だるい、何かをする時に、いつも疲れを感じる」

 

そんな方に、読んでいただきたいと想っています。

 

より良い人生を望むアナタに

 

プラスになる本だと想います。

 

内容は、主人公が大学の先生の指導の基

 

自分のメンタル・体調を整えながら

 

主人公のいるコミュニティ全体の改善に繋がっています。

 

物語形式になっているので、楽しんで読める内容となっています。

 

多少、専門用語が使われています。

 

脳の、構造や部位の名称に使われています。

 

全く知らいない方でも、何となく

 

こんな部位があるんだ~位で、内容(意味)はわかると想います。

 

それも踏まえて、勉強になると想います。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

まず、結論から伝えると

 

この本のメインは

 

「マインドフルネス」という「瞑想」です。

 

瞑想を、日常的に取り入れることで

 

どのような効果をもたらすか?

 

なぜ、マインドフルネスが必要なのか?

 

を説いている話しになります。

 

そう聞くと

 

「マインドフルネス?宗教かスピリチュアルじゃないのか?」

 

って、想う方もいるとおもいます。

 

私も、以前はそうでした。

 

しかし、色んな研究結果や文献を紹介されながら

 

実際に、こういう効果が出た話しを聞いていると

 

とても、説得力のある内容となっています。

 

疑いながらでも、入れる内容です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

では、内容に入っていきます。

 

今回の内容を2つの要素にまとめてみました。

 

    マインドフルネスを行う目的・メリット

 

    脳を休ませる方法

 

です。

 

 

 

 

 

 

 

    マインドフルネスを行う目的・メリット

 

1つ目は、先ほども伝えましたが

 

脳は何もしていない時も、脳のエネルギーを

 

60~80%消費させながら、回転させています。

 

それを「DMN=デホォルト・モード・ネットワーク」と言います。

 

通常意識的に脳を活用しても

 

脳は、たったの5%しか消費しないところが

 

何もしていない、無意識なところで

 

かってに60~80%のエネルギーを消費し、疲れています。

 

この疲れが、集中力の低下、感情の不安定、自己の抑制などが

 

できない原因のひとつになります。

 

このDMNの時間を減らし

 

脳の消耗を減らすことで

 

脳の疲弊を抑え、集中力を向上させるために

 

マインドフルネスを行う必要があります。

 

 

 

 

 

 

 

2つ目は、集中力の向上のためです。

 

脳は、かってに回転し

 

様々な「こと」を考えています。

 

その中には、「過去」や「未来」があります。

 

脳の全てのストレスは、この過去と未来が原因です。

 

すでに終わったことを気にして悩んだり

 

起こるかどうかもわからない先のことに悩む

 

このこと自体が、脳を疲弊させています。

 

「今」に集中することです。

 

今起こっている全てに意識を向けることです。

 

今、やっていることに集中できていますか?

 

一つの仕事をしながら、他の取引先のことを考えたり

 

次の仕事、次の取引先、さっき怒らせたお客様のこと

 

色んなことを考えながら、今を過ごしていませんか?

 

今起きていることに意識を向けることで

 

一つのことを集中して考えられるようになります。

 

すると、仕事中などの集中力が向上し

 

1つ1つ仕事を集中して、こなすことで

 

以前のマルチタスク状態より

 

早く仕事が終わるようになると言われています。

 

 

 

 

 

 

 

3つ目は、セルフコントロールの向上です。

 

ネガティブな感情をいだくことはしょうがないです。

 

たとえば、「怒り」が出た場合に

 

怒りは、悪い感情だと教わってきました。

 

なので、無理矢理

 

怒りという、悪い感情を押し殺そうとしていましたが

 

そうはいきません。

 

そのために、自分は怒りを感じていることを認識し

 

それを受け入れられるようになる必要があります。

 

怒りも、立派な、自分の感情です。

 

それを、マインドフルネスを活用することで

 

できる、方法が記載されています。

 

 

 

 

 

 

 

それと、「自分が自分が」という

 

自己顕示を司る、後帯状皮質という脳の部位があり

 

その活動を抑えることで、自己の抑制ができるようになるそうです。

 

なので、企業やチームで

 

チームワークを向上させるために

 

マインドフルネスを取り入れるケースも多いようです。

 

 

https://ja.wikipedia.org/wiki/後帯状皮質

 

 

 

 

レジリエンス」=「復元力」という意味です。

 

このレジリエンスを高める効果もあるそうです。

 

レジリエンスとは、折れた心を戻す力です。

 

挫折をすると、落ち込んで立ち直れない方も多いと想います。

 

場合によっては、たった1度の失敗で

 

それを機に、退職するような方も

 

身近にいませんでしたか?

 

この時に、レジリエンスが高ければ

 

退職をする前に、立ち直れるかもしれません。

 

逆に、このレジリエンスが低いと

 

失敗に弱い、落ち込みやすいと

 

自分のことを、そう想うと

 

新しいことへのチャレンジが億劫になりますよね。

 

勇気ややる気がわかずに

 

時間だけが過ぎていく。

 

そうならないために、チャレンジできるためにも

 

失敗した時に、何度も立ち直れる

 

レジリエンスを高める必要があります。

 

そのために、マインドフルネスに取り組む必要があります。

 

 

 

 

 

 

 

    「脳を休ませる(マインドフルネス)方法」

 

この内容に関しては

 

2つにまとめた、私が悪いのですが

 

書籍を読んでください。笑

 

なぜなら、冒頭で

 

7種類のマインドフルネスの方法が書かれています。

 

その7種類のマインドフルネスの方法を

 

細かく、どんなケースに使われているのかを

 

本書で書かれています。

 

その中には、基本的なマインドフルネスの方法から

 

食事をしながら

 

歩きながらできる瞑想の方法から

 

思考の整理ができる瞑想

 

感情のコントロールができるようになる瞑想

 

身体の疲れや痛みを改善する方法まで

 

7種類の方法が記載されています。

 

さらに、最後に

 

5日間でできる

 

おススメの休息法まで書かれています。

 

細かい説明や、内容を知る前に

 

まずは、実践してみたい

 

実践しながら、学習を深めたい

 

そう想う方にも、おススメの内容となっております。

 

 

 

 

 

実際に、私が取り入れている瞑想は

 

基本的な瞑想と

 

歩きながらできる、歩行瞑想

 

身体の疲れや痛みをとる、ボディスキャンを

 

取り入れています。

 

私は、日中も眠たさがとれず

 

起きてから、ずっと倦怠感がありました。

 

睡眠不足のせいかと想い

 

しっかり寝るように意識しても

 

その眠たさや、倦怠感の改善は

 

そんなに大きく感じませんでした。

 

でも、このマインドフルネスを取り入れるようになって

 

眠たさや倦怠感を感じないようになりました。

 

それだけではなく、仕事への集中力も変わり

 

セルフコントロールがついたようにも感じます。

 

仕事の集中する時、オンとオフの切り替えもできるようになりました。

 

以前は、オフからオンに変えられず

 

ダラダラ過ごしてしまっていましたが

 

今は、こうして

 

読書ができるようにもなりましたし

 

運動の習慣も身に付いてきました。

 

そして、読んだ本を

 

こうして自分の人生の活用できるようにもなりました。

 

これだけの量の、文字を書くこともできるようになりました。

 

約4000文字ですが

 

2時間程度で、作成できるようになっています。

 

構成を考え、著者の方の説明も踏まえてです。

 

1日の使い方が、大きく変わってきたと想います。

 

ぜひ、最初にお伝えしたように

 

「本当は自分のしたいことがあるのに、何か動けない」

 

「もっと仕事の成果をあげたいのに、ボーっとして仕事が手につかない」

 

「何か毎日だるい、何かをする時に、いつも疲れを感じる」

 

そんな方に、読んでいただきたいと想っています。

 

なぜなら、私自身がそうだったからです。

 

一人でも多くの方が、自分自身が望む人生を歩めるよう

 

一つのキッカケになれたら、とても嬉しく想います。

 

 

 

 

 

 

今回の内容で、ご質問や感想がございましたら

 

コチラにお願いいたします ⇓ ⇓

 

pecc2016.com

 

【サッカー】「柔軟性って、そもそも何のために必要なの?」~福岡 パーソナルトレーニング 大野城市~

 

 

 

 

 

【サッカー】「柔軟性って、そもそも何のために必要なの?」~福岡 パーソナルトレーニング 大野城市

 

 

 

 

 

 

「この子、とても身体が固いのですが、どうにかなりませんか?」

 

そんな質問を頂きました。

 

前回からの内容です、確認したい方はコチラ ⇓ ⇓

 

pecc2016.com

 

 

 

 

 

 

今回は、前回に引き続き

 

    「関節の動き方を脳が理解していない」

 

    「筋肉が固くて柔軟性がでない」

 

この2つの内容をお伝えしていきます。

 

まず、身体が固いと、どんな不具合が生まれますか?

 

ちょっと考えてみてください。

 

・・・

 

何で、これを考えていただくのか?というと

 

「身体は柔らかくないといけない」

 

そんな思考になっている方が多いです。

 

たとえば、前屈した時に

 

胸が、脚にピッタリくっつかないといけない。

 

股割をして、前に身体を倒した時に、胸が床に付かなければならない。

 

そんなことを、想いませんか?

 

ちょっと前に、前屈のストレッチの本が流行りましたよね。

 

本当に、そこまでならないといけないのでしょうか?

 

極端すぎる方は

 

雑技団とかで、すっごい柔らかい方と比べて

 

自分は固いんだ、と想っている方もいました。

 

通常の解剖学でも、あそこまでは可動しません。

 

本当に特異体質だと、想います。

 

 

 

 

 

 

 

 

ここで、何が言いたいかといいうと。

 

「柔らかい」が先行しているのです。

 

「何のために」柔軟性をだすのか?が大事でし

 

柔らかいの基準が必要になってきます。

 

目的が大事で、手段はそのあとです。

 

たとでば、目的が

 

「怪我をしない身体作り」だとしましょう。

 

たしかに柔軟性がある方が

 

怪我はしにくいと想いますが

 

その選手が、筋力がないせいで

 

または、関節の動かし方に問題があって

 

怪我をしているのであれば、話しは変わりますよね?

 

柔軟性をあげるは、あくまでも「手段」です。

 

何かしらの、目的を達成させるために「柔軟性」を向上させる

 

それを、念頭に置いていてください。

 

すると、ただ単純に

 

柔軟性が向上する〇〇というビジネスにひっかからなくなります。

 

 

 

 

 

 

 

 

目的は、決まりましたか?

 

本題にはいりますよ!笑

 

関節の動きを、脳が理解していないとは

 

どういう意味か説明します。

 

たとえば、前屈でいうと

 

まず、股関節が屈曲といって

 

前に、倒れていきます。

 

次に、背骨が動いて、肩甲骨、肩甲上腕関節と

 

次々に必要な関節が動いていきます。

 

細かく言うとキリがないので、この辺で。

 

その際に、柔軟性が低い方は

 

最初の股関節の動きがでていない場合があります。

 

いきなり、腰の骨を丸める傾向が高いのです。

 

なので、まずが股関節を動かす練習をする必要があります。

 

イスに座骨で座って

 

おへそを前に出して

 

次は、腰を丸めるようにする

 

これを繰りかえすことで

 

骨盤が立ったり、後ろに寝たりを繰り返します。

 

すると、股関節の動きがでてくるので

 

この要領で、前屈してみてください。

 

少しずつ、変わってくると想います。

 

 

 

 

 

 

    の「筋肉が固くて柔軟性がでない」

 

この場合は、ストレッチをこまめに続けること。と

 

栄養が関係する場合もあります。

 

栄養の場合は、また細かくなるので

 

興味のある方は、ご連絡くださいませ。

 

機会があったら、またブログで更新していきますね。

 

まずは、こまめに①と②の方法で

 

ストレッチを繰り返し行うことです。

 

その場で、一過性の柔軟性を向上させる方法はあると想いますが

 

それが「身」になっているかは、別物だと想います。

 

サッカーの向上を目指すのであれば

 

「定着」が望みだと想います。

 

そのためには、「継続」が一番重要になります。

 

細かいやり方がわからない方は

 

コチラの動画を活用されてください。

 

www.youtube.com

 

 

 

今回の内容で

 

質問・感想はコチラ ⇓ ⇓

 

pecc2016.com

 

【独立・起業】「独立したいけど、誰に相談してらいいのかわからず一人で抱えているアナタへ」~福岡 パーソナルトレーニング 大野城市~https://pecc2016.com/

 

 

 

 

 

 

【独立・起業】「独立したいけど、誰に相談してらいいのかわからず一人で抱えているアナタへ」~福岡 パーソナルトレーニング 大野城市

 

 

 

「独立していけど、誰に相談したらいいか、わかりません」

 

独立する前、自分も同じように悩んでいました。

 

周りに独立している友人・知人も少ないし

 

気軽に、起業して成功している方で話せる方もいなかったし

 

その中で、自分の経験と

 

今もやっている行動をお伝えさせていただきます。

 

前回までのあらずじ

 

pecc2016.com

 

 

 

 

 

ダイエット関連はコチラ ⇓ ⇓

 

pecc2016.com

 

 

 

 

 

 

サッカーをしている小学生・中学生関連はコチラ ⇓ ⇓

 

pecc2016.com

 

 

 

 

 

 

まず、結論から伝えると、2つあります。

 

1つ目は、自分の目指す道で成功している方

 

2つ目は、きにせず誰にでも話す。

 

この2つです。

 

 

 

 

 

 

1つずつ解説すると

 

1つ目は、自分の目指す道で

 

成功を収めている方に、聞きましょう。

 

理由は、モデリングするためです。

 

その方が、成功したパターンを盗んで真似れば

 

成功までの時間が早くなります。

 

成功をしたこともない分野で

 

1から考えて、実行に移して

 

どんな結果になるのか?検証する

 

その時間や手間が、もったいないです。

 

それに、何をしたらいいか?

 

具体的な道筋ができます。

 

成功している方に「聴く」

 

これが、一番の早道です。

 

 

 

 

 

 

たとえば、アナタが野球選手を目指した時に

 

近所のオバさんに、野球を教えてもらいますか?

 

それとも、イチロー選手に教えてもらえる機会があったら

 

イチロー選手に教えてもらいますか?

 

答えは、当然イチロー選手ですよね。

 

でも、ここがわかっていない方が多い。

 

オバさんに相談して、混乱して不安になる方が多い。

 

その道で、成功を収めていないような人の意見を

 

鵜呑みにしすぎています。

 

だから、その道で成功できるイメージが湧かないのです。

 

まずは、その道のプロを見て

 

成功のイメージを膨らませましょう。

 

 

 

 

 

 

 

では、どうやってその方に会うのか?

 

本を出版している方なら、本を読みこむ

 

読み込んでから、メッセージを送る。

 

セミナーをしているのなら、セミナーに参加し

 

懇親会まで参加し、隣か前の席に座る。

 

または、友人関係に片っ端から聴いて

 

どんな小さな繋がりでもいいので、見つけていく。

 

お店がある方なら、そのお店に見学・体験に行く。

 

目標となるような方であれば

 

会って、直接話しをする機会は

 

とても重要となりますよ。

 

 

 

 

 

 

 

僕の場合は、社交性があるわけでもないし

 

内向的な性格なので

 

とにかく、継続でした。

 

何度も足を運び

 

最後まで、参加し

 

少しずつ距離を縮めていきました。

 

信頼をしてもらうには

 

何度も、参加する

 

それが一番かと想います。

 

処世術や人との繋がりに関しては

 

専門書を読むと良いと想います。

 

 

 

 

 

 

 

では、もう1つ

 

「きにせず誰にでも話す」

 

これを聞いて疑問に思う方もいるのではないでしょう?

 

なぜなら、さっき

 

その道で成功している方に聴く

 

そう言ったし

 

イチロー選手に聞けって、言ってたやん

 

って想いますよね。

 

なので、この順番で説明をしています。

 

まずは、その道で成功している方の意見を

 

取り入れる・聴く・真似る

 

そのスタンスができているのであれば

 

野球であれば

 

野球をしたこともない人に話しをするにも意味があります。

 

野球もしたことはないけど

 

「あの近くに、新しいスポーツショップができていたよ」

 

「親戚の友人に、ソフトバンクホークスの○○さんが居たな」

 

などの、思わぬ情報が舞い込んできたりします。

 

野球をしたこともない人でも

 

このような情報が知っているでしょ?

 

勘違いしないで欲しいのは

 

野球をしていない人に、野球のことを聞くからいけないのです。

 

そんな人から、野球の魅力を聞いたり

 

野球が上手くなるためには、どうしたらいいか?

 

そんなことを聞いているから、混乱していくのです。

 

ちゃんと相手の、能力や知識・経験を把握して

 

この人から、何を聞きたいのか?

 

目的を決めるのです。

 

あとは、何か知っていたらラッキー位に想うことですね。

 

でも、言わなければ情報は入ってきません。

 

 

 

 

 

 

 

それと、明確に

 

こんな事で困っている

 

こんな情報を待っている

 

その相手に、知っていたら教えてほしい

 

助けてほしい、と明確に伝えることです。

 

すると、その場では何もなくても

 

アンテナをはってくれます。

 

もし、偶然、何かを得た時は

 

連絡がくるでしょう。

 

 

 

 

 

 

 

誰にでも、相談する理由は他にもあります。

 

自分を鍛えることです。

 

自分がしたいこと・していこうと想うことを

 

その方が理解してくれないのであれば

 

今後出会うであろうお客様は

 

もっと理解してくれません。

 

だって、友人・知人という

 

もともと、アナタを多少は知っている方でさえ

 

理解できないのであれば

 

全く知らない方は、もっと理解し難いですよ。

 

アナタが、今度ビジネスをやっていくのであれば

 

ほぼ100%に近い数字で

 

「今は知らない方」ですよね。

 

なので、自分のことを知っている方位

 

理解してもらえるよう、努力してみてください。

 

ここで、また間違って欲しくないのは

 

「協力」を得るのではなく

 

「理解」してもらうだけです。

 

自分がどれだけ、相手に伝える能力があるのか?

 

の、練習です。

 

強力を得なかったからといって

 

落ち込む必要はありません。

 

 

 

 

 

 

 

それに、誰もが応援してくれるとは限らない

 

そのことを知る、機会にもなります。

 

残念なことに、中には、皮肉を言ってきたり

 

足を引っ張ろうとしてくる方もいます。

 

すごく嫌な気分になるし

 

学生時代からの友人だったので、ショックでしたね。

 

本人に自覚があるか、ないかはわかりませんが

 

よくこんな言い方できるな、とか

 

別にどうでもいいことを持ち上げて

 

揚げ足をとるような言い方をしてきたり

 

僕にも経験があります。

 

こんなに人って変わるんだ、っていう体験です。

 

でも、それって良いことで

 

絶対に負けたくない、とか

 

必ず成功しよう、って気持ちになるんですよね。

 

とても良い、バネになる障壁です。

 

ここで伝えたいことは

 

それ位の反対や障壁で

 

独立が揺るぐ位なら、独立をしない方が良いと想います。

 

たかが、友人?家族?知人?

 

いまある人脈の中にいる人に

 

反対されて揺らぐなら

 

今後、どんな人から反対されるかわからない

 

その恐怖心や不安を抱えることになります。

 

「今は」まだ、自分の想いを深める時期かもしれませんね。

 

 

 

 

 

 

 

でも、そういった反対で

 

落ち込んでしまう気持ちはわかります。

 

何でそうなってしまうのか?

 

そして、それをどのように克服していくべきか?

 

興味ある方は、ご連絡ください。

 

個別相談を受け付けております。

 

pecc2016.com

 

 

 

 

今回の内容で質問や感想はコチラ ⇓ ⇓

 

pecc2016.com